pse法 電源ケーブルと建築業における適合確認と安全管理

pse法 電源ケーブルと建築業における適合確認と安全管理

記事内に広告を含む場合があります。

pse法 電源ケーブルの基本知識

電源ケーブルのPSE法要点
PSE法の適用範囲

導体の公称断面積が22mm²以下、線心が7本以下のケーブルが対象となり、特定電気用品として厳格な管理が必要です

マークの種類と意味

ひし形PSEマークは特定電気用品、丸形PSEマークは一般電気用品を示し、それぞれ異なる検査基準が適用されます

📋
事業者の義務

製造・輸入事業者は経済産業省への届出、技術基準適合確認、適合性検査の実施が法的に義務付けられています

pse法 電源ケーブルの規制対象範囲

電気用品安全法(PSE法)は、電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的とした法律です。電源ケーブルは特定電気用品として指定されており、導体の公称断面積が22mm²以下、線心が7本以下、外装がゴムまたは合成樹脂のものが対象となります。この規制は建築現場で使用される一般的な電源ケーブルのほとんどをカバーしており、導体の公称断面積が100mm²以下で定格電圧が100V以上600V以下のものも含まれます。
参考)https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/subject02.html

建築業従事者が現場で使用する電源ケーブルは、コードタイプとしてHVFF、HVCTFK、VCTF、HVCTFなどが一般的です。これらのケーブルは全て電気用品安全法の適用を受け、PSEマークの表示が義務付けられています。
参考)電源ケーブル - メーカー・企業23社の製品一覧とランキング…

pse法 電源ケーブルの適合性検査手順

特定電気用品である電源ケーブルは、第三者機関による適合性検査が必須となります。PSEでは「プラグ」「コードコネクタボディ(ソケット)」「コード/ケーブル」それぞれの部材にPSE取得が必要で、PSE適合部材の組み合わせの加工品がPSE対応品となります。完成品の状態で一体のPSE区分は存在しません(延長コードセットを除く)。
参考)電気用品安全法(PSE)に関して|技術情報|エイム電子株式会…

登録検査機関としては、一般財団法人電気安全環境研究所(JET)、一般財団法人日本品質保証機構、一般社団法人電線総合技術センターなどがあります。事業者は届出を行った後、これらの機関で適合性検査を受け、技術基準に適合していることを確認する必要があります。
参考)https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/cab_list.html

検査では定格電圧、定格電流、耐電圧試験、絶縁抵抗試験、耐トラッキング性試験などが実施されます。建築現場で使用する電源ケーブルは、特に耐トラッキング基準を満たすことが重要です。​

pse法 電源ケーブル購入時の確認ポイント

建築現場で電源ケーブルを購入する際は、必ずPSEマークの表示を確認することが最も重要です。ひし形のPSEマークは特定電気用品を示し、登録検査機関による適合性検査を受けた製品であることを証明します。マークと併せて、事業者名、定格電圧、定格消費電力等の表示があることも確認してください。
参考)PSEマークとは?マークがついていると何がわかる?ひし形と丸…

PSEマークのない電源ケーブルを使用すると、火災や感電などの重大事故につながるリスクがあります。特に建築現場では、多数の電気機器を同時に使用するため、安全性の確保は極めて重要です。購入時には以下の項目をチェックしましょう。
参考)PSEマークとは?概要や認証の仕組み、注意点を徹底解説!安全…

  • PSEマーク(ひし形)の表示があること
  • 登録検査機関の略称が記載されていること
  • 輸入企業または製造企業の名称が明記されていること
  • 定格電圧(例:125V、250V)と定格電流(例:7A、15A)の表示
  • コードの種類(VCTF、HVCTFなど)が仕様に適合していること

また、海外から輸入された電源ケーブルについても、日本国内で販売・使用する場合は輸入事業者がPSE適合確認を行う必要があります。
参考)電気製品を輸入販売するときに知っておくべき電気用品安全法 -…

pse法 電源ケーブルの違反時のリスクと罰則

電気用品安全法に違反してPSEマークのない電源ケーブルを使用・販売した場合、厳しい罰則が科されます。個人の場合は1年以下の懲役または100万円以下の罰金、法人の場合は最大1億円以下の罰金が課される可能性があります。また、届出の虚偽記載や無届け販売には30万円以下の罰金が科されます。
参考)PSEマーク完全ガイド|取得方法・対象製品・表示義務について…

建築現場でPSE法違反の電源ケーブルが原因で事故が発生した場合、損害賠償責任やリコール対応が必要となり、企業の信頼性が大きく損なわれます。行政処分として販売停止命令や回収命令が下されることもあり、工事の中断を余儀なくされる可能性もあります。
参考)LEDビジョンのPSE違反が招く法的リスクと罰則|知らないと…

建築現場の責任者は、使用する全ての電源ケーブルがPSE適合品であることを確認し、定期的な点検を実施することが求められます。特に、現場で使用する電源ケーブルは損傷しやすいため、外装の破損や変形がないかを常にチェックし、異常が見られた場合は直ちに使用を中止してください。​

建築現場における電源ケーブル管理の独自手法

建築現場では、一般的なPSE法の遵守に加えて、現場特有の管理手法を導入することで安全性を高めることができます。例えば、電源ケーブルに色分けタグを付けることで、定格電圧や用途を視覚的に識別できるようにする方法があります。これにより、作業員が誤って規格外の電源ケーブルを使用するリスクを低減できます。

 

また、建築現場では複数の協力会社が同時に作業を行うため、各社が持ち込む電源ケーブルの管理が煩雑になりがちです。現場入場時にPSEマーク確認シートを作成し、全ての電源ケーブルを登録・管理することで、非適合品の混入を防ぐことができます。このシートには、ケーブルの種類、定格、PSEマーク有無、使用期限、点検日などを記録します。

 

さらに、建築現場特有の環境(粉塵、水濡れ、振動など)に対応するため、PSE適合品の中でも耐久性の高い製品を選定することが重要です。定期的な絶縁抵抗測定を実施し、基準値を下回った電源ケーブルは即座に交換する運用ルールを確立することで、感電事故のリスクを最小限に抑えることができます。​
建築現場の電源管理については、一般社団法人電線総合技術センターなどの専門機関に相談することで、より詳細な技術情報やガイドラインを入手できます。​
経済産業省の電気用品安全法 法令業務実施ガイド - 電源ケーブルを含む電気用品の届出手続きや技術基準の詳細が記載されています
一般財団法人電気安全環境研究所(JET)のPSE適合性検査 - 登録検査機関として電源ケーブルの適合性検査を実施しており、検査手順や申請方法が確認できます