
油圧カプラの国際規格であるISO 7241-1Aシリーズは、世界中で最も広く採用されている標準規格です。この規格では、圧力損失を極めて低く抑える構造設計が特徴的で、特に流量を必要とする油圧用途に適した仕様が定められています。
ISO規格カプラの基本仕様。
この規格の特徴として、自動バルブ内蔵により分離時の流体流出を防止し、取り扱いが容易である点が挙げられます。また、衝撃圧力に対応した設計により、建設機械や産業車両などの過酷な環境下での使用に耐える構造となっています。
日本における油圧カプラの規格化は、1962年に油圧シリンダ日本工業規格案が検討されたことに始まります。その後、1965年には油圧関係記号に関する日本工業規格案が策定され、体系的な規格整備が進められました。
日本工業規格の発展過程。
現在の日本工業規格は、ISO規格との調和を重視した内容となっており、国際的な互換性を確保しながら、日本の産業特性に適応した独自の技術基準も盛り込まれています。これにより、国産機械と輸入機械の両方に対応できる柔軟な規格体系が構築されています。
油圧カプラの材質規格は、使用環境と耐久性要求に応じて詳細に規定されています。**ステンレス(SUS304)**は耐蝕性に優れ、最高使用圧力20.6MPa{210kgf/cm²}で使用できます。
材質別規格仕様。
シール材質についても、使用温度と流体適合性を考慮した規格があります。ふっ素ゴム(FKM)は-20℃~+180℃の幅広い温度範囲で使用可能で標準材質として採用されています。一方、ニトリルゴム(NBR)は-20℃~+80℃の範囲で使用され、受注生産品として提供されています。
油圧カプラのサイズ規格は、配管システムとの適合性を確保するため厳格に定められています。標準サイズは**1/4"、3/8"、1/2"、3/4"、1"**が基本となり、大型機械用として1-1/4"、1-1/2"、2"まで拡張されています。
標準サイズ規格対応表。
重要な互換性注意点として、油圧用HSPカプラシリーズでは異なるサイズとの接続はできませんので、選定時の確認が必要です。また、同一メーカー内でも規格廃止予定の商品・サイズがあるため、長期的な保守を考慮した選定が重要となります。
油圧カプラの圧力規格は、安全性確保のため使用圧力と耐圧力に明確な区分が設けられています。一般的な普及型では最高使用圧力20.6MPa{210kgf/cm²}に対し、耐圧力は31.0MPa{316kgf/cm²}と約1.5倍の安全係数が設定されています。
圧力レベル別規格分類。
特に注目すべきは、残圧時接続可能型の技術規格です。プラグに70kgf/cm²までの残圧が発生していても、接続後に残圧+10kgf/cm²以上の圧力でソケット側から圧力をかけることで、プラグ側のバルブが開き流路が完成する仕組みとなっています。この技術により、現場作業の効率性と安全性が大幅に向上しています。
圧力変動の大きい油圧回路向けには、独自の液だれ低減バルブ構造を採用したタイプがあり、接続・分離時の空気混入量と液だれ量を大幅に低減する規格も存在します。これらの高度な技術規格により、様々な作業環境に対応した最適なカプラ選定が可能となっています。