ロッカー寸法一覧と建築現場での設置基準や配置計画

ロッカー寸法一覧と建築現場での設置基準や配置計画

記事内に広告を含む場合があります。

ロッカー寸法一覧と設置基準

ロッカー設計の基本情報
📏
標準ロッカー寸法

一般的な1人用ロッカーは幅300×奥行515×高さ1790mmが基準となっています

🏗️
設置基準と配置計画

ロッカー前面から1.35m以上の通路幅確保が必要で、扉開閉スペースを考慮した設計が重要

⚖️
法的基準と安全性

建築基準法や労働安全衛生法に準拠した設置要件を満たす必要があります

ロッカー寸法の標準規格と種類別サイズ一覧

建築現場や施設設計において、ロッカーの寸法選定は重要な要素です21。一般的なオフィス用ロッカーの標準サイズは、幅300×奥行515×高さ1790mmとなっており、これは旧JIS規格に基づいた寸法です。

 

主要なロッカー種類と寸法一覧:

  • 1人用標準ロッカー:幅300×奥行515×高さ1790mm
  • 1人用ワイドタイプ:幅450×奥行515×高さ1790mm
  • 多人数用基本サイズ:幅900×奥行515×高さ1790mm
  • システム収納タイプ:幅900×奥行450×高さ1800mm または 2100mm

従来のJIS S 1035(鋼製事務用ロッカー)とJIS S 1034(鋼製事務用収納家具)は1987年と1991年にそれぞれ廃止されましたが、これらの寸法は現在も業界標準として広く使用されています。現行規格はJIS S 1033(オフィス用収納家具)となっています。

 

更衣ロッカーでは、ハンガーを使用するため奥行きが重要で、標準的には50〜55cmの奥行きが確保されています。1人分の幅は25〜30cmが標準的で、多人数用の細いタイプでは10〜15cm程度まで縮小可能です。

 

コインロッカー寸法と公共施設での設置要件

駅や公共施設に設置されるコインロッカーの寸法は、利用者の荷物サイズに応じて4段階に分類されています。

 

JR東日本コインロッカー標準寸法:

  • 標準サイズ:高さ200〜400×幅340×奥行570mm(料金目安:300円〜)
  • 中サイズ:高さ550×幅340×奥行570mm(料金目安:400円〜)
  • 大サイズ:高さ840×幅340×奥行570mm(料金目安:500円〜)
  • 特大サイズ:高さ1030×幅340×奥行570mm(料金目安:600円〜)

これらの寸法は有効内寸法であり、実際の設置には筐体の厚みを考慮する必要があります。コインロッカーの利用時間は初電から終電までとなっており、駅工事等により移設や撤去の可能性があることも設計時に考慮すべき点です。

 

製品仕様の具体例として、PD-6シリーズのコインロッカーでは、外形寸法430×630×1790mmで、一口寸法は374×605×各段の高さとなっています。設置場所の制約に応じて、2段から6段まで選択可能で、ゴルフバッグ対応の変則段数タイプも用意されています。

 

オフィス・更衣室用ロッカー寸法の詳細仕様

オフィスや工場の更衣室で使用されるロッカーは、使用目的と人数に応じて多様なサイズ展開があります。

 

パーソナルロッカーの仕様:

  • 本体サイズ:幅約90cm×奥行約45cm
  • 高さバリエーション:約70cm、約1m、約1m80cm
  • 内部寸法:幅約30〜40cm×奥行約40cm×高さ約30cm

更衣ロッカーの詳細仕様:

  • 本体サイズ:幅約90cm×奥行約50cm×高さ約1m80cm
  • 1人分の幅:標準25〜30cm、多人数用10〜15cm、ワイド45〜60cm
  • 奥行き:ハンガー使用のため50〜55cm必要

クリーンロッカーの寸法範囲:

  • スリム・家庭用:幅約40cm×奥行約40cm×高さ約1m60cm
  • 標準タイプ:幅45〜60cm×奥行約50cm×高さ約1m80cm
  • 業務用・掃除機収納用:幅60〜90cm×奥行約65cm×高さ約1m80cm

6人用スチールロッカー(3連2段)の実例では、全体サイズが幅900×奥行515×高さ1790mmで、1人あたりの有効内寸は幅262×奥行472×高さ820mmとなっています。上下に固定棚が設置され、配線用ホールも備えているため、現代のデジタル機器に対応した設計となっています。

 

建築設計におけるロッカー配置計画と空間設計

建築設計においてロッカーの配置計画を立てる際は、利用者の動線と安全性を重視した空間設計が必要です。

 

通路幅の設計基準:

  • 必要通路幅:ロッカー前面から1.35m以上
  • 扉開閉スペース:ロッカー扉の厚み+10cm程度
  • 人の通行スペース:最低60cm、理想的には80cm以上

レイアウト設計のポイント:

  • 対面配置の場合:ロッカー間隔は最低2.7m以上確保
  • 片側配置の場合:通路側に1.35m、壁側に扉開閉スペース
  • 角部配置:コーナー部分での扉干渉を避ける設計

特殊な配置例と省スペース設計:
超省スペース型として、幅30cmに4人分の収納を実現するL字型ロッカーも開発されています。このタイプは寸法300×500×1790mmで、上段と下段をL字型に区切ることで、従来の4倍の収納効率を実現しています。

 

空間設計では、ロッカーの設置高さも重要な要素です。標準的な1790mmの高さは、一般的な天井高2400mmの建物において、上部に十分な余裕を持たせた設計となっています。また、車椅子利用者への配慮として、下段ロッカーの高さ制限(床から120cm以下)を設ける場合もあります。

 

ロッカー設置における法的基準と構造安全性要件

建築現場でのロッカー設置は、建築基準法労働安全衛生法など複数の法的基準に準拠する必要があります21。特に、大型施設や工場での設置では、構造安全性と避難経路の確保が重要な検討事項となります。

 

建築基準法における設置基準:

  • 避難経路の確保:ロッカー設置により避難経路を妨げてはならない
  • 構造耐力:床荷重に対する構造計算が必要(標準ロッカー1台約50〜80kg)
  • 防火設備との離隔:消火設備や排煙設備から適切な距離を確保

労働安全衛生法での要件:

  • 作業場所の確保:更衣に必要な最低面積の確保
  • 換気基準:密閉型更衣室では適切な換気設備の設置
  • 照明基準:ロッカー内部まで十分な照度の確保

耐震基準と固定方法:
現在の建築基準では、高さ1.8mを超える家具類は転倒防止措置が推奨されています。ロッカーの場合、以下の固定方法が一般的です。

  • 床固定アンカーボルトによる床面への固定
  • 壁面固定:L型金具による壁面との連結
  • 天井固定:天井ブレースとの連結(高天井の場合)

電気設備との協調設計:
最近のロッカーには電源コンセントやUSB充電ポート、ICカードリーダーが装備されることが増えています。これらの電気設備設置には、電気設備技術基準に適合した配線工事が必要で、防水・防塵対策も重要な要素となります。

 

設置工事の際は、建築確認申請や消防署への届出が必要な場合があり、特に大規模な更衣室や公共施設では事前の法的確認が不可欠です。また、メンテナンス性を考慮した設置計画により、長期的な運用コストの削減も実現できます。