ゲートバルブ寸法表一覧で配管設備選定を効率化

ゲートバルブ寸法表一覧で配管設備選定を効率化

記事内に広告を含む場合があります。

ゲートバルブ寸法表一覧

ゲートバルブ寸法表の重要ポイント
📏
JIS規格寸法

標準化された寸法で互換性を確保

🔧
接続形式別寸法

フランジ形とねじ込み形で異なる仕様

圧力温度定格

使用環境に応じた適切な選定が必要

ゲートバルブJIS規格寸法表の見方と基本仕様

ゲートバルブの寸法表を正しく読み取るためには、JIS B 2011「青銅弁」規格の理解が不可欠です。この規格では、呼び径(A)、面間寸法(L)、高さ(H)などの主要寸法が標準化されており、不動産設備の配管設計において重要な基準となっています11。

 

JIS規格による主要寸法の表記方法。

  • 呼び径:8A、10A、15A、20A、25A、32A、40A、50A、65A、80A、100A、125A、150A
  • 圧力区分:5K、10K(Kは0.1MPaを示す単位)
  • 接続方式:ねじ込み形(JIS B 0203)、フランジ形
  • 材質表示:青銅、鋳鋼、ステンレス鋼など

特に注目すべきは、2003年度版からJIS B2011規格が個別製品仕様に細分化されたことです。これにより、従来よりも詳細な寸法管理が可能となり、設備設計の精度が向上しています。

 

寸法表の読み方で重要なポイントは、面間寸法Lと全高Hの関係です。面間寸法は配管への組み込み長さを決定し、全高は点検・操作スペースの確保に直結します。

 

ゲートバルブフランジ形寸法仕様と選定基準

フランジ形ゲートバルブは、大口径配管や高圧用途での使用が多く、不動産の給排水設備や空調設備で重要な役割を果たします。寸法表では、フランジ外径(D)、ガスケット座外径(g)、ボルト穴中心円径(C)などの詳細仕様が記載されています。

 

フランジ形の主要寸法(50A〜200A)。

  • 50A:面間寸法180mm、高さ300mm、フランジ外径155mm
  • 75A:面間寸法240mm、高さ330mm、フランジ外径211mm
  • 100A:面間寸法250mm、高さ365mm、フランジ外径238mm
  • 125A:面間寸法260mm、高さ420mm、フランジ外径263mm
  • 150A:面間寸法280mm、高さ455mm、フランジ外径290mm
  • 200A:面間寸法300mm、高さ540mm、フランジ外径342mm

フランジ形の選定では、ボルト穴の配置も重要な要素です。50A〜100Aは4穴、125A〜150Aは6穴、200A以上は8穴の配置が標準となっており、既存配管との接続互換性を事前に確認する必要があります。

 

また、ガスケット厚さや締付トルクの管理も、長期的な設備運用において漏水リスクを軽減する重要なポイントです。特に建物の基幹設備では、定期的な点検・交換を考慮した設計が求められます11。

 

高圧用途向けの情報として、消防・防災設備用の2.2MPa仕様ダクタイル鋳鉄製ゲートバルブ(VA-008号認定品)は、従来品と比較して重量17kg減、面間寸法84mm短縮を実現しており、設備の軽量化・コンパクト化に貢献しています。

 

ゲートバルブねじ込み形寸法データと配管接続

ねじ込み形ゲートバルブは、小中口径の配管で広く使用され、施工性と経済性に優れた特徴があります。寸法表では、ねじ規格(JIS B 0203)に基づく接続部寸法と、バルブ本体の外形寸法が重要な情報となります。

 

ねじ込み形の標準寸法範囲。

  • 呼び径:8A〜50A(1/4B〜2B相当)
  • 圧力定格:5K、10K
  • ねじ接続:平行ねじ(G)、テーパねじ(R)
  • 材質:青銅、鉛フリー銅合金(無鉛くん®)

特殊仕様として、逆止め機構付きボールバルブの寸法も注目されます。入口側テーパめねじ・出口側平行おねじ(R71PN)、入口側テーパおねじ・出口側平行おねじ(R81PN)、入口側テーパめねじ・出口側テーパめねじ(R77PN)の3タイプが製作されており、配管レイアウトに応じた柔軟な選択が可能です。

 

ソルダー形バルブ(銅管用)の寸法データも重要で、LJ5-BSR-SE-N(5K)やLJ10-BSR-SE-N(10K)、M125E-BS-SE-N(125)の仕様が標準化されています。これらは銅管との直接接続が可能で、給湯配管などで多用されています。

 

配管設計時の注意点として、ねじ込み形では締め込み長さと配管応力の管理が重要です。過度な締め込みはバルブ本体の変形や早期劣化を招くため、適切なトルク管理が求められます12。

 

ゲートバルブ圧力温度定格選定法と安全基準

ゲートバルブの圧力温度定格は、使用環境での安全性と信頼性を確保する重要な基準です。寸法表と併せて、圧力-温度レーティング曲線を理解することで、適切な仕様選定が可能となります。

 

標準的な圧力温度定格。

  • 5K(0.5MPa):常温〜80℃での一般給水用途
  • 10K(1.0MPa):常温〜120℃での一般配管用途
  • 20K(2.0MPa):常温〜200℃での工業用途
  • JPI 150/300/600:高温高圧用途での石油化学設備

鋳鋼弁の圧力-温度レーティングでは、-29℃から425℃までの幅広い温度範囲での使用が可能で、材質によって最高使用圧力が決定されます。S30KFSO(仕切弁)、S30KFGO(玉形弁)、S30KFCS(逆止め弁)の各シリーズで、詳細な圧力-温度曲線が設定されています。

 

不動産設備での選定基準。

  • 給水設備:10K青銅製、常温使用
  • 温水設備:10K〜20K、60℃〜80℃対応
  • 消防設備:2.2MPa仕様、緊急時対応
  • 空調設備:使用流体に応じた材質選定

安全係数の考慮も重要で、設計圧力の1.5〜2倍の定格圧力を持つバルブの選定が一般的です。特に建物の重要インフラでは、将来の設備変更や運用条件の変化を見越した余裕のある設計が推奨されます11。

 

ゲートバルブ設備選定時の実務的注意点と最新動向

実際の設備選定では、寸法表の数値だけでなく、設置環境や運用・保守の観点からの検討が不可欠です1211。特に不動産業界では、長期的な建物価値の維持と運用コストの最適化が重要な課題となっています。

 

設備選定の実務的チェックポイント。

  • 設置スペースの制約(天井高、壁面距離)
  • 操作・点検のアクセス性確保
  • 既存配管との互換性
  • 交換部品の入手性
  • 環境規制への適合(鉛フリー材質等)

最新の技術動向として、鉛フリー銅合金製バルブ「無鉛くん®」の普及が進んでいます。従来の青銅製バルブと同等の性能を保ちながら、環境負荷を大幅に削減した製品で、特に飲料水系統での使用が推奨されています。

 

また、自動操作対応のバルブ選定も増加傾向にあります。EXHシリーズボールバルブのような電動操作対応製品では、ON-OFF制御に加えて比例制御も可能で、ビル管理システム(BMS)との連携による省エネルギー運転が実現できます。

 

設備更新時の実務的なアドバイスとして、既存の配管レイアウトを活かしながら性能向上を図る「リプレース設計」の重要性があります。新しい寸法規格の製品でも、アダプター類の活用により既存設備との接続が可能な場合が多く、工事費用の削減と工期短縮が実現できます。

 

定期点検での寸法管理も重要で、バルブの動作不良や漏水の早期発見には、設置時の寸法記録と定期的な測定比較が有効です。特にフランジ部のボルト締付状態や、ねじ込み部の緩み確認は、予防保全の観点から欠かせない管理項目となっています12。

 

建設業界での3Dモデリング技術の普及により、バルブの3次元寸法データの活用も進んでいます12。BIMソフトウェアとの連携により、設計段階での干渉チェックや、施工手順の最適化が可能となり、設備設計の精度向上に貢献しています。