三相交流コンセントと種類と工事と配線方法

三相交流コンセントと種類と工事と配線方法

記事内に広告を含む場合があります。

三相交流コンセントの基礎知識

三相交流コンセントの3つのポイント
高効率な電力供給

単相より約1.73倍の電力を同じ電線で送電可能で、工場やモーター駆動に最適

🔌
3本の導線構造

U相・V相・W相の3つの位相が120度ずつずれて電気を供給し、安定した動力を実現

🏭
業務用途に特化

工場の大型機械やショッピングモールの設備など、高出力が必要な場所で使用

三相交流コンセントと単相コンセントの違い

 

 

 

三相交流コンセントは、単相コンセントと比較して電力供給の仕組みが大きく異なります。単相交流は基本的に1つの電線の中を電気が行ったり来たりする方式で、家庭用の電化製品など比較的小さな電気を送る際に使われます。一方、三相交流は単相交流を等間隔に3つ重ね合わせたもので、工場など大型設備に大きな電気を送る際に使用されます。
参考)https://www.kamidenshi.co.jp/magazine/1649/

三相交流の最大の特徴は、U相・V相・W相と3つに分かれた電気が互いに影響しあいながら流れる点です。波形図で見ると、3つの相の和はどの時点でも0になるため、負荷(モーター)を通った後、電源に戻るはずの3つの電気は中性点で相殺され、帰り道を通る電気が無くなります。そのため共通帰線を設ける必要がなく、3線のみで成り立つ仕組みとなっています。​
送電効率の面でも三相交流は優れており、単相が送電しない期間も他の二相で送電するため、単位時間に送電できる電力が3倍となります。同じ断面積の電線を使って送れる電力は、単相よりも三相の方が約1.73倍大きくなります。電流を減らし、より少ないロス(発熱、無効電力)での送電が可能なため、長時間の使用にも適しています。
参考)https://3tas.tech/1341/

三相交流コンセントの種類と形状の特徴

三相200Vコンセントには、用途や環境に応じて複数の種類が存在します。コンセントの穴は基本的に3つ(アース付きだと穴は4つ)あり、3つの穴すべてから200Vの電圧が流れています。形状は大きく分けて「引掛型」と「平刃型」の2種類があります。
参考)https://miyoshidenko.co.jp/blog/sockets/172092

電流容量による分類も重要で、20A、30Aなどの規格があり、それぞれ誤って接続できないように大きさが異なります。引掛型は、プラグとコンセントそれぞれに切り込みが入っており、差し込むと簡単に抜けないようにしてあるタイプです。このタイプは工場など振動が多い環境でも安全に使用できるよう設計されています。
参考)https://kikaikumitate.com/post-12248/

防水仕様のコンセントもあり、工場内などの動力用機械の延長に最適です。屋外型なので湿気の多い場所や水のかかる場所でも安心して使用できます。コンセントの極配置(刃受の形状)は、電流値や接地極の有無によって異なり、正しい規格のものを選択する必要があります。
参考)https://www.monotaro.com/k/store/%E4%B8%89%E7%9B%B8200v%20%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88/

三相交流コンセントの配線方法と相順の重要性

三相回路の配線を行う際に最も重要なのが「相順」の理解です。相順は規格で決められており、電動機(モーター)の回転方向に直接影響するため、正確に配線する必要があります。電動機メーカーは規格に準じた相順を想定して回転方向を決めているため、相順が入れ替わっている場合は逆回転(逆相)となってしまいます。​
コンセントの相順は、左から時計回りに第1相(9時の位置)、第2相(12時の位置)、第3相(15時の位置)、アース(18時の位置)となります。一方、プラグ(キャップ)側の相順はコンセントと対称となり、左から時計回りに第3相(9時)、第2相(12時)、第1相(15時)、アース(18時)となります。これはキャップとコンセントを接続すると互いに向かい合うため、対称の相順で配線しなければ逆相となってしまうからです。​
電線には目視で相の判別ができるように「記号(線番)」と「色」で区別します。一般的には赤・白・黒(または青)の色分けが使われ、第1相が赤、第2相が白、第3相が黒(または青)となります。配線時には圧着端子を使用し、接地面積が広く抜け防止を考慮したR形の裸圧着端子が推奨されます。
参考)https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12264006762

三相回路の配線方法の詳細解説(相順の図解と実践的な配線手順が確認できます)

三相交流コンセント工事に必要な資格と安全対策

三相コンセントの設置や交換工事には、必ず電気工事士の資格が必要です。一般住宅や小規模な店舗、オフィスのコンセント増設や交換といった工事は、基本的に「第二種電気工事士」の資格があれば対応可能です。工場で使用する機械に電気を供給するために、専用のコンセントやブレーカーを設置する工事は「動力受電工事」といい、電気工事士の資格を持ったプロしか行えません。
参考)https://biz.moneyforward.com/restaurant/basic/3341/

具体的に資格が必要な工事内容は以下の通りです。既存のコンセントの場所を移動させる(移設)、壁に穴を開けて新しいコンセントを設置する(増設)、古くなった壁付きコンセントを新しいものに交換する、コンセントの差込口を増やすプレート交換(内部の配線工事を伴う場合)、ブレーカーの新設や交換などが該当します。これらの工事は電気工事士法によって有資格者でなければ作業してはならないと定められています。​
三相200Vは高電圧のため、誤配線や接触による感電事故のリスクが高く、施工時には必ず電源を切り、適切な保護具を使用する必要があります。また、接続機器の仕様を確認し、適切な電流容量のコンセントを選択することも重要です。無資格者が工事を行うと、火災や感電事故につながる危険性があるため、必ず専門業者に依頼しましょう。
参考)https://yazakidenki.co.jp/blog/explaining-what-a-200v-3-phase-outlet-is-its-uses-and-how-to-install-it/

三相交流コンセントのアース工事と接地の重要性

三相コンセントの工事で特に重要なのが接地(アース工事)です。現在の内線規程(電気配線工事の安全性を決める規則)では、200Vコンセントにはアースを同時に接続することが原則義務化となっています。三相200Vのような高電圧では、漏電や感電事故を防ぐためにアース工事が不可欠であり、D種接地工事を施した適切な接地が求められます。
参考)https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/NHGB_NHGBA2.pdf

アース工事の実施においては、単に既存のアース線に接続するだけでは不十分な場合が多く、実際に測定すると全く接地抵抗が落ちていないという事例が驚くほど多く存在します。適切なアース工事では、大地(土の中)に埋め込まれている躯体の鉄骨を利用したり、接地極を打ち込み直したりして、接地抵抗を100Ω以下の規定値に収める必要があります。
参考)https://miyoshidenko.co.jp/blog/sockets/191769

建物の躯体鉄骨を利用する場合は、表面の塗料を剥がしサンドペーパーでよく磨いて圧着端子と接触させることがポイントです。塗料の上からだと塗料自体が絶縁体になっているためアースが効かず、形だけの接地工事となってしまいます。見た目では問題がなさそうに見える既存のアース線が、実はまったく機能していなかったという事例もあるため、必ず接地抵抗を測定し、安全性を確認することが重要です。
参考)https://denki-osaka.com/12302

三相コンセント工事における接地工事の実例(接地抵抗測定の重要性と施工のポイントが詳しく解説されています)

三相交流コンセントを使用する工場設備での注意点

工場の環境はコンセントにとって過酷であることが多く、湿気や粉塵、高温、衝撃などに耐えられる頑丈なつくりが求められます。そのため、工場で使われる業務用コンセントには「漏電遮断器」や「過電流保護機能」といった安全装置が組み込まれているケースが多いのが特徴です。​
過電流とは電気の使い過ぎで電線や器具の許容電流を超えて電気が流れる現象のことで、許容電流値をオーバーしてしまうと電線や機器が焼損してしまいます。また「トラッキング現象」を防ぐために、専用のプラグやソケットが使用されます。トラッキング現象とは、電源プラグとコンセントの隙間にホコリや粉塵が溜まり、湿気や水分が加わることで電流が流れ、火花放電が起こる現象です。​
定期的な点検とメンテナンスも欠かせません。特に工場のコンセントは高負荷な機器が多く、不具合や締結不良、接続部分の老朽化を見逃してしまうと重大な事故になりかねません。定期点検を実施し、適切なメンテナンスをすることで安全性が保たれ、工場全体の安定稼働につながります。​
工場で新しい機械を導入する際には、使用する機器のプラグ形状と電流容量を事前に確認し、既存のコンセントとの適合性を確認することも重要です。三相200V製品のコンセントは使用環境によって受け側の形状が異なるため、大きく分けて6つの種類があります。機器側のキャップが20Aなのに建屋のコンセントが30Aである場合など、変換ケーブルが必要になるケースもあります。
参考)https://www.hidaka-shop.com/faq/%E4%B8%89%E7%9B%B8200v%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E5%BD%A2%E7%8A%B6%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84/

三相交流のモーター駆動では、回転磁界を自然に発生させるためトルク変動が小さく、効率よくスムーズに回転します。誘導電動機(インダクションモーター)は最も普及しているモーターで、構造がシンプルで故障が少ないため多くの工場設備に使用されています。三相電源で作動する機器の消費電力は、電圧×電流×力率に√3を掛けて算出できます。適切な電力容量の確保と配線設計が、安全で効率的な工場運営の基盤となります。
参考)https://faq.teral.net/faq/show/10965?category_id=178amp;site_domain=public

 

 

 

 


三相交流用 検相器 LEDインジケータ ブザー クリップ付き 変圧 インバーター 60V-600V 三相交流電圧 回転 電圧 三相 検電 クランプメータ ブレーカー コンセント コード 延長コード スイッチ プラグ エアコン インバータ